ブログ更新がずいぶん空いてしまいました。
更新すると、あーゆっくりしようと思いながら、2日位はあっと言う間で、
3日もあくとあせって次のものにようやく本腰をあげるのです。
それでもすぐ絵が描き上がればいいのですが、なかなかです。
さて今回は、以前からブログのネタとして考えていたものを、
載せることにしました。ちょうど季節が巡って来たからであります。
えー、これは木の実、第三弾です。

おいしそうですか? はい、 でもこの実は食べられません。
ぎんなんなのです。

そして、これはイチョウの木の葉っぱです。
木の下に落ちていたのを拾ってきて絵にしました。
銀杏は実の名前で、イチョウの木の実ですね。
ちょっとややこしいですが。
この実、というか食べるのは種ですが、これが咳に効くということは
皆様ご存知でしょうか?
このぎんなんを食べると、喘息のような咳が激減するのです!
、自分の体験ですが。
又、カリン酒もせきの効き目にはよく知られていますね。
でも「花梨酒より、ぎんなんを食べ始めてからまもなく咳が
劇的に減った」ので、やはり銀杏の方が、効果大だと思います。
お店でもあまり見かけない銀杏ですが、
今なら、街路樹や公園内にあるイチョウの木(雌)の下に行けば、
たくさん落ちてるので拾えます。 咳が出たり喘息などでお悩みの方は
試してみること、お薦めです。
毎日7個たべれば2週間位たつと効果が感じられると思います。
でも食べ過ぎると毒なようです。大人は10個以内、5歳未満の子供は
食べさせない方がよいようです。死ぬ場合もあります。
「えー拾うの~、 そこまでしたくない、」と思ってる人!!
自分で心をこめて作って食べなくては、病にも効いてくれないかもですよ。
(かと言って、みんなが銀杏ひろいにでかけたらどうしようかなぁ~、なんて、ブツ、ブツ)
というわけで、銀杏の効能へ:
肺を温め、咳、痰に効く。気管支疾患、肺結核、
頻尿、夜尿症、にも効く。視力回復にも良いようです、
栄養素ー 脂質、糖質、たんぱく質、炭水化物、ビタミンA.B群、
ビタミンC、鉄分、カリウム、リン、カロティン、など
では銀杏が食べられるまでの作業です。

食べ方は他に、銀杏を10個位(食べる分)封筒に入れて、口を折って
蓋をして、レンジ強で1分30秒位温めた方が簡単なようです。
パン、パンと2回位はじけたら、食べごろです。
- 2010/09/28(火) 01:02:37|
- 健康
-
-
| コメント:4