FC2ブログ

森の家ーイラストのある生活

よりよい日々の暮らしを考えるブログ。イラストはねこちゃん、ねずみちゃん他色いろ描いています。

観賞用きのこ

 2010 1/27

傘がシイタケ程で茎が長い。
  イチョウの木のそばに群生していた玉竜の淵に生えていたきのこ。
  
  キノコ図鑑にも載っていなかったので名前は判明しませんが
  公園で発見した時、「あっ! 食用きのこか?」と思うほど
  きのこらしいきのこでした。

  絵にしようと数本いただいてきて・・・・
  手元でよく観察すると、茎が薄っぺらで中は空洞、
  描いていて2日もすると黒く腐ってしまいました。
  
  このきのこ やはり観賞用きのこでしたかね?

  キノコブログ用3

   きのこの発生するところ

  立木(菌根)、落葉、枯れ木、倒木、腐植

  きのこは、詳しくは子実体(しじつたい)という名で、胞子を作る器官です。
  本当の姿は菌糸で、落葉や枯れ木や土の中で冬ごしした菌糸が春や秋になって
  きのこに成長します。
  1. 2010/01/27(水) 18:49:24|
  2. 植物
  3. | コメント:0