FC2ブログ

森の家ーイラストのある生活

よりよい日々の暮らしを考えるブログ。イラストはねこちゃん、ねずみちゃん他色いろ描いています。

良質な睡眠をとるには・・・

 
 肩こり、腰痛でお悩みの方は多いと思います。

私も体調がすぐれない、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝起きた時に

肩こりや腰痛ですっきり起きられない、など

睡眠に関する悩みは尽きないのですが、今まで寝心地が気になっていた布団を新しいものに
変えてみたら、よく眠れるようになりました。


夜も12時までには寝るようにしていますが、


 病気で何日も寝てしまった時や、

 深刻な病気を予防したりする上でも、布団はとっても大事ですね。


寝具は柔らかすぎても疲れが取れなかったり、
硬すぎてもぐっすり眠れないものですが、

すいみんの質が悪いと、子供だったら成長ホルモンの分泌が妨げられ、大人だったら
ストレスが解消されないで老化が早まったりするそうです。

心身の疲労回復と免疫力向上のためには、やっぱり良質なねむりが必須! ですね。



   疲れて眠れないタマ。
tam (2)



                                 


  1. 2017/10/15(日) 00:09:11|
  2. 健康
  3. | コメント:0

簡単肩こり解消法ー第2回

 
 はじめに

肩こりでお悩みの方は多いと思いますが、1回目に続いて、簡単に解消できる方法をご紹介します。

今回は寝てて行うストレッチ法です。

全身の血流がよくなり、

風邪で寝たきりになった時にも、よい運動になります。


                  

Mt018-b.jpg


(1)ー両肩を下に力いっぱい引っ張る。しばらくそのまま力を入れておく。力を抜く。これを数回繰り返す。

(2)ー両腕を上に引っ張るように伸ばし、同時に腰から下に足を引っ張る。

   この時足をつらないように気負つける。足先を上に上げるとよいです。

(3)ー両腕を横に思いっきり伸ばす。

  管理人は肩が凝りそうになるとこれらを数回繰り返して、いつもの肩こりがなくなりました。

 注:腕や足を伸ばす時に、思いっきり力を入れ、

   そのまましばらく置いてから、力を抜くのがコツです。
   

 足がつってしまったら:

Mt001-b.jpg

 A- 足先がつってしまったら、足指を手前に引っ張る。 

 B- ふくらはぎがつってしまったら、足先を手前に引っ張り、ふくらはぎを伸ばすとよいです。 



にほんブログ村

  1. 2013/02/14(木) 03:11:16|
  2. 健康
  3. | コメント:3

イヤシロチーゼロ磁場

 こんにちは~
 イヤシロチーブログ

というわけで、
今日は、イヤシロチ、-ゼロ磁場について書こうと思います。

ゼロ磁場というと、知る人ぞ知る、というか知らなかったのは、
私ぐらいかもしれませんが、

つまり、よい気のながれる土地が存在するとか、
訪れただけで、病が治ったり、世界ではよく聞かれる話ですが、
日本にも列島を縦断する中央構造線上には
人知を超えた生命エネルギーが高まる磁場があるそうです。

~そんな所があるなら私も今すぐ行きたい。

というわけで、かなりたくさんあるようなので
色々調べてみたくなりました。

それは次回で、

ではでは

 








  1. 2010/10/28(木) 22:00:56|
  2. 健康
  3. | コメント:0

植物自然療法

ブログ更新がずいぶん空いてしまいました。

更新すると、あーゆっくりしようと思いながら、2日位はあっと言う間で、
3日もあくとあせって次のものにようやく本腰をあげるのです。
それでもすぐ絵が描き上がればいいのですが、なかなかです。

 さて今回は、以前からブログのネタとして考えていたものを、
載せることにしました。ちょうど季節が巡って来たからであります。

 えー、これは木の実、第三弾です。
ぎんなんーぶろぐ
 おいしそうですか? はい、 でもこの実は食べられません。

 ぎんなんなのです。


イチョウーぶろぐ1
 そして、これはイチョウの木の葉っぱです。 

 木の下に落ちていたのを拾ってきて絵にしました。

銀杏は実の名前で、イチョウの木の実ですね。
ちょっとややこしいですが。

 この実、というか食べるのは種ですが、これが咳に効くということは
皆様ご存知でしょうか?
 このぎんなんを食べると、喘息のような咳が激減するのです!
  、自分の体験ですが。 
又、カリン酒もせきの効き目にはよく知られていますね。
でも「花梨酒より、ぎんなんを食べ始めてからまもなく咳が
劇的に減った」ので、やはり銀杏の方が、効果大だと思います。

お店でもあまり見かけない銀杏ですが、
今なら、街路樹や公園内にあるイチョウの木(雌)の下に行けば、
たくさん落ちてるので拾えます。 咳が出たり喘息などでお悩みの方は
 試してみること、お薦めです。
毎日7個たべれば2週間位たつと効果が感じられると思います。
でも食べ過ぎると毒なようです。大人は10個以内、5歳未満の子供は
食べさせない方がよいようです。死ぬ場合もあります。 

 「えー拾うの~、 そこまでしたくない、」と思ってる人!!
 自分で心をこめて作って食べなくては、病にも効いてくれないかもですよ。
(かと言って、みんなが銀杏ひろいにでかけたらどうしようかなぁ~、なんて、ブツ、ブツ)

 というわけで、銀杏の効能へ:
      肺を温め、咳、痰に効く。気管支疾患、肺結核、
               
      頻尿、夜尿症、にも効く。視力回復にも良いようです、
               
 栄養素ー 脂質、糖質、たんぱく質、炭水化物、ビタミンA.B群、
      ビタミンC、鉄分、カリウム、リン、カロティン、など

では銀杏が食べられるまでの作業です。

銀杏の作り方ブログ

食べ方は他に、銀杏を10個位(食べる分)封筒に入れて、口を折って
蓋をして、レンジ強で1分30秒位温めた方が簡単なようです。
パン、パンと2回位はじけたら、食べごろです。



 
 








 
  
  1. 2010/09/28(火) 01:02:37|
  2. 健康
  3. | コメント:4