FC2ブログ

森の家ーイラストのある生活

よりよい日々の暮らしを考えるブログ。イラストはねこちゃん、ねずみちゃん他色いろ描いています。

自然治癒力を高めるびわーその2

今年もびわが鈴なり
 びわー1ぶろぐ


 枇杷と言うと実を食べる、ーということの他に
葉や種にも薬効成分が豊富に含まれるということは前回書きましたが
古くから多くの人がその効果を体験談などで実証しているので、
かなり試してみようかなという気になるのであります。
 そんなわけで、

  枇杷の葉酒と枇杷の種酒の作り方です。

「広口ビン、玄米焼酎35度、1、8リットル、枇杷葉120g(30~40枚)

1、1年以上たった、濃い緑色の葉を取って、葉の裏表をよく洗う。
  裏の綿毛もタワシか歯ブラシで取る(濁りの原因になるため)。

2、洗った葉は水気が取れるまで陰干しする。カラカラに干さない。

3、乾いた葉を幅2~3cmに切る。真ん中の堅い芯は取る。

4、広口ビンに葉をすき間なく入れて、玄米酒に漬け込み冷暗所に置く。

5、3~4週間したら葉の上下を入れかえる。そのときも葉の間に
  空気が入らないように押さえて、葉が浮かないようにする。

6、夏場で3ヶ月、冬場で4ヶ月位おいたら出来上がり。

  びわーブログ


 枇杷の種酒も同様にして作ります。
   (種にはアミグダリンが葉の1300倍、含まれると言われています)

 玄米焼酎1.8リットル、 びわ種 700g~1kg

 生種は1週間位ざるなどに広げて天日で乾かす。
 漬け込む時は茶色い皮をむく。

 半年ほどでエキスが抽出し茶色くなる。
 1年以上熟成させるとエキスがよく出て効果も高いようです。

 2年を目安に種を取りだします。

 ストレートでは強いので水かウーロン茶などでお好みで割って摂るとよいです。
 コーヒーで割ってもおいしいです。
 葉も種酒もお猪口で一杯位、だいたい毎日摂るとよいようです。
 
 自分で苦労してつくれば味も格別、自然治癒力も高まるというもの・・

 では、よかったら作ってみてくださいませね。

おまけーブログ

 (注:今は癌に効くかどうかは確証されていないようです。)
  1. 2010/09/12(日) 19:35:59|
  2. 植物
  3. | コメント:0

栃の実2ーやすらぎの栃の実並木

   2009年 9月22日 描く (公園の栃の実) 「色鉛筆画」 

 栃の実は5~6月に花が咲く。去年は9月半ば~10月8日頃まで実が取れた。

 その間、毎日朝の公園散歩で拾った栃の実が2.8キロ程ある。
 たくさんあるので栃餅にして食べようと思ってるが、あく抜きに手間と時間が
 かかるのでまだ作っていない。そのうち作ろうとは思ってるが、
 灰やなべや餅つき機やワラや、もち米なども用意しなくちゃならないし・・
 だがよく干したものは2年はもつというからまだ大丈夫だろう。
 なにせ、2か月は天日干ししたからなあ。

  ブログ用2

  ははははは
  あー、思い出し笑いしてもうた。

    いつから関西弁話すようになったんだい?
    ハハハ、つられて笑ってもうたけど、

  いえね、きのう読んだ子供の詩なんだが大爆笑しちゃったよ。
  関西弁でね。イマジネーションの豊かないい詩だったな。

      どんな詩? おじさん朗読してよ。

  
(“だいぶっつあん”大道真由美さん )
  1. 2010/03/11(木) 11:43:21|
  2. 植物
  3. | コメント:0

オオウラジロノキの実2

   オオウラジロノキの実家族ー

  山に自生するオオウラジロノキは、公園でもあまり見かけない木だ。
  知らない人も多いと思うが、実は姫リンゴに似て食べられる。
  生ではまずいがオオウラジロノキ酒にすると絶品らしい。(去年家でも作ってみた)

  さて、公園で拾ってきて、机一杯になった実をどうしようか、と考えて、
  ようやく重い腰を上げて、絵にすることに・・・

  実を置く距離や位置を決めて、 
  質感をだすために工夫して描かなければと思う。

  何でもそうだが(人物は又別)、描いているうちにその対象にすごく愛着が湧いてくる。
  
  そうすると描いているのが楽しくなる。

  公園で実を拾ってくる度にまた描きたくなって、距離を変えたり、角度を変えたりして
  描いていたが、そのうち何度描いても満足した絵が描けなくなって頭の中が空洞になってきた。

  26個の実を描いて、ふと終わりのない迷路に迷い込んで、永遠にこの実を
  描き続けてるんじゃないか・・・と考えたら、
  この辺で終わらせたほうがいいと思って、描くのを止めた。
  

   ブログ用2
   これは一番最初に描いた3個
  1. 2010/02/25(木) 11:56:55|
  2. 植物
  3. | コメント:0

栃の葉

 栃の木の葉   



   葉は長い葉柄の先に、掌状に5~7枚集まって付き、全体の長さは50cm位。
   
   実は、古くから食用として利用されているが

   昔は、山村で食料が不足した時や、飢饉の時の保存食として重宝され、

   木も伐採されずに、大事にされていたそうだ。

   「栃の木」の「栃」の字は、明治になって日本で作られた国字で

  
    それまでは、中国の漢字の「橡」や木へんに万という字を

    あてて、「橡の木」ーなどとしていた。

   又、「栃の木」は日本特産の樹木で、日本全土に分布し、唯一樹木名が県名に

   なっている栃木県よりむしろその数は長野や岐阜などの中部地方や、秋田や山形など東北地方に

   多く見られるのだとか。

   因みに栃の木の意味を表す漢字の「栃」の字を使用した地名はなんと全国に370以上も

   あるのだそうです!!  「こだわりのトチノキ学」
     
        これが栃の葉だよ
      1ブログ用

   今日は朝から雪で、季節はずれのブログですが、ねこちゃんが頑張っています。
 
  1. 2010/02/17(水) 18:29:21|
  2. 植物
  3. | コメント:0

栃の実1-栃の実の標本

 
  栃の木ーあまり知られていないようですが

   落葉性の高木で、とても大きくなり高さ25mを超える大木になるので

   広い庭があればいいですが庭木にはあまり適さない。

   葉もとても大きく、主に街路樹や公園の植木に用いられています。

   近縁種のセイヨウトチノキはフランス語でマロニエと言いますが

   パリのシャンゼリゼ通りのマロニエの並木はよく知られているところです。 
   
   又栃木県の県木でもあり、県庁前通りのトチノキ並木は人々に清々しい木陰を与えてくれ、
      

   そして目を引くのはその実です。
   

   直径4~5㎝程の硬い殼の中には栗に似た実が数個入っていて、
   木いっぱいに実をつけた並木通りをゆったりと歩くと

   なんとも幻想的な世界に誘われます。

   
   堅そうな殻の中はいったいどんなんなってんの

    どうやって木の実は取るの
                

   実は食べられんの・・・とか   (かなり現実的になってますが・・・)


     これがその栃の実です。

ブログ用

   
公園内ウオーキングをしていて  
   久しぶりに木の下に落ちてるこれらの実を発見した。

   その時の感動を今思い出しても、ウ~ッム・・・茫然。
     (ちょっと大げさだったかな) 
   

 
  1. 2010/02/06(土) 10:35:16|
  2. 植物
  3. | コメント:0
次のページ